suzuboss.info

実際に使ってみた・試してみた経験が誰かの「かゆいところに手が届く」なら幸いです。

雑記

RAWのはなし

投稿日:2012/03/08 更新日:

デジカメで写真を撮った場合、撮影した絵をカメラの処理エンジンでごにょごにょすると通常はJPEGという完成された画像が出来上がります。JPEGというのは一般的に広く使われ、だいたいどんな端末(ケータイ、パソコン)でも見ることができます。

出来上がる画像というのは、撮るときの自分の設定とにもよるけど、色合いなんか(ごにょごにょする部分)はメーカー独自で違います。各社の特徴は知らないけど・・・。色合いというのは個人で好みがあって、空はもっと青い方がいいとか、緑はもっと鮮やかな方がいいだとか。

好みに合わせたい!と思ったら、画像処理ソフトを使って加工などをする人もいるでしょう。その時はJPEG画像を加工することになるんだけど、それには限界があります。暗い部分を無理やり明るくしたりするとノイズが増えたりとか。そして、白や黒に飛んでしまった(色の情報がない)部分はいくら加工しようとも、情報がないのでそれ以上はどうすることもできません。

ノイズのそれはそれで味があってよいかもだけど、せっかくデジイチで撮るなら綺麗に残したいですよね。撮るときに完璧な設定ができていれば問題ないのだけど・・・でもそうはいかない。そんな時に便利だと思うのがタイトルにもある「RAWデータ」というものになります。

RAWというのはカメラがごにょごにょする前の撮ったそのままのデータの事です。料理する前の素材といったところかな?これのすごさは、撮った後でも明るさ、色合い、シャープなどが素材なので限界まで好きなように加工ができるとこ。わかりやすい例えなら、カメラの設定でモノクロで撮ったとするとJPEGではもちろんモノクロで、後から色をつける事は無理。これがRAWになるとモノクロで撮っても、素材自体はカラーのままなので便利!という感じです。ただ、ボケ具合、ピンボケだけはどーにもなりません!

いまいち文章だとすごさが伝わりにくいな・・・

RAWデータも各社独自で普通には見ることでできません。Photoshop(各社だいたい読み込める)や各社付属のソフトとかだと読み込めて加工ができます。自分はCANONユーザーなので、付属してきたDigital Photo Professional(DPP)を使っています。まあホントにコレがあれば簡単な加工はほぼ済みます。だいたいはいつもRAWで撮って、DPPでごにょごにょしたりしなかったりでJPEGに変換しています。

後からどうにでもなるの半ばインチキじゃね?って思うかもだけどいいんです笑 デジタルデータなんだから活用しないと!と思ってみたり。ただこのRAWは容量でかいです。JPEGの5倍とか?すぐに容量がいっぱいになるのが難点ではあるんだけど、とにかく便利。

コンデジにはこの形式がないものがほとんだけど、デジイチにはあります。興味があったら一度やってみるといいかも!ちなみにCANON以外はわかりませんので。

最後に例を・・・

※↑RAWそのまま

※↑RAWをごにょごにょした結果

-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

フラッシュをつかう

わりと適当な知識だが・・・ だいたいのカメラにはフラッシュが正面が光るようについていると思う。被写体を明るく照らすわけだから当然なのだけど。正面からまともに光をあてると、被写体は映るけどなんとも不自然 …

大沼公園パワースポットを歩く(大沼駒ヶ岳神社~霊泉堂)

函館へいく途中、旅のアクティビティとして、『大沼国定公園』にある『大沼駒ヶ岳神社』と『霊泉堂』という2箇所のパワースポットを巡って来ました。サラッと調べた所、神社には駐車場が無いようなので、近くの『東 …

no image

手作り餃子

すごくうまく焼けたので記念に! フライパンでやや多めの油を温め、隙間なく手早く敷き詰めます。隙間なく敷き詰めることが重要です!ある程度焼いた所で、蒸す為に多めに水をいれます。火が通ったら(雰囲気で)、 …

ノースフェイス ダッフルバッグのたたみ方

荷物が多い時に便利なノースフェイスのダッフルバッグ。思い切って購入して半年ほど経過しました。アウトドアなイベントがある時の荷物運びに困っていたのですが、ダッフルバッグを買ってからは荷物が1つにまとまる …

no image

ワゴンRのマフラー周りを修理した

ある日の走行中に突然ガラガラと音が鳴るようになった。何か金属同士がぶつかるような。舗装道路なので凹凸もなし。 車を近くの駐車場に停め、マフラーを確認すると、固定されておらずに落ちている状態でした。吊り …

記事を探す