suzuboss.info

実際に使ってみた・試してみた経験が誰かの「かゆいところに手が届く」なら幸いです。

雑記

レンズの使い方?描写?

投稿日:2012/02/16 更新日:

メモ的に書いておこう。

広角の特徴は近いものを撮った場合、撮り方?角度?によって周辺に歪みが生じる。ちゃんとしたモノの撮影には不向き。でも、広角でポートレートをやると面白いみたいだ。中望遠くらいになると周辺の歪みもなくなってくるので、対象が正確に描写される。物撮りなんかね。望遠は画角が当然狭くなるし遠くのものが写せる、が長くなればなるほど手ぶれを起こしやすい。望遠でボートレートなんて取ると多少絞っていてもボケが半端ない。

絞り(F値の変化)についても書くか。レンズに書いてあるF1.8などの数値があるが、だいたいのレンズは開放(1.8)で撮ると少し絵があまいらしい。2段(F2.2とか?)ぐらい絞るとカリッとシャープになるようです。レンズには個体差によるけど最高の描写を発揮する絞りがあるらしい。なんとなくF8.0くらいだと思ってる(あくまでも自分の感覚!)風景とかになるとこのあたり絞り始めて使う感じです。

純正レンズ以外にも数社からレンズは発売されている。自分が使っているのはシグマだが、カリッとしたシャープな描写が特徴とかなんとか。タムロンは柔らかい感じとかなんとか聞くけど実際に比べたことないからわかりません。

お金があまるほどあれば悩むことはないけど、自分がどういうシーンで多く使うのか、何を撮りたいかで色々とレンズ選びは悩む。同じようなスペックでも値段もピンキリだったりするし。悩ましいところだよね。広角と30mmくらいの単焦点が最近欲しい!

しかし、フルサイズを見据えるとなかなかレンズに手をだせないもどかしさ・・・

-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

磁気活水器「マグミニ」を試してみた

小松商会の「マグミニ」無料お試しから、2週間が経過しました。設置した場所は、北海道の札幌です。 マグミニ本体。手のひらサイズ。 マグミニによる「磁気活水」について説明されている4つの特徴を元に、実際に …

オステオパシーは勉強なる:2回目

次は10日以内に来てください。と言われたので早くも2回目です。 初回は90分コース(クーポン利用で60分の金額)でしたが、今回は60分です。 Contents1 前回からの状態をみる2  驚 …

no image

ワゴンRのハブベアリングを修理した

ここ最近、走行中にロードノイズとは違った「グオーン」って感じの音が気になりはじめました。それに伴って少し前から乗り始めのアクセルも重く、加速もいまいちだな。と思っていたのもあり、いつもお世話になってい …

ノースフェイス ダッフルバッグのたたみ方

荷物が多い時に便利なノースフェイスのダッフルバッグ。思い切って購入して半年ほど経過しました。アウトドアなイベントがある時の荷物運びに困っていたのですが、ダッフルバッグを買ってからは荷物が1つにまとまる …

no image

ダンボーを撮ってみた

記事を探す