suzuboss.info

実際に使ってみた・試してみた経験が誰かの「かゆいところに手が届く」なら幸いです。

雑記

フラッシュをつかう

投稿日:2012/02/17 更新日:

わりと適当な知識だが・・・

だいたいのカメラにはフラッシュが正面が光るようについていると思う。被写体を明るく照らすわけだから当然なのだけど。正面からまともに光をあてると、被写体は映るけどなんとも不自然だったり、強烈な影ができたり、なんか台無しになってる事が多い。自然な感じで撮りたいなら、できるだけフラッシュは使わないで、ISO感度をあげたり、シャッタースピードを遅くする(手ブレの原因にもなるが)などして撮ると良いです。

時々外付けのフラッシュを使うことがあるのだけど、こーゆーのは上に向けたりフラッシュの角度を変えられたりする。被写体に対してフラッシュは上向きなどにして使うと、天井からの反射光が拡散されて良い感じになります。光を直接あてないバウンス撮影というやり方で、写りは自然な感じになります。ディフーズ(紙や布などの半透明の素材を透過させることで光を柔らかくする手法)するっていうのも有効です。

でもこんなフラッシュはお高いんです・・・。本体のヤツを使うときに教わった事をいくつか。

1.フラッシュを直接当てて使うならモノクロにしちゃう!いい雰囲気になります。

2.フラッシュの下に光が上に行くような何かを取り付ける(U字に曲げた白い紙とか)

3.昼間に逆光の場合に使うと被写体がはっきりと映る(日中シンクロ)

適当に自作の何かをつけると非常にかっこわるい笑 逆光はシーンによって使わないほうがシルエットがかっこよかったりするので臨機応変に。フラッシュも有効に活用できるようになりたいもんだ。

-雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ANKERモバイルバッテリーが故障→問い合わせで新品交換に

2014年5月頃に購入したANKER製の『Astro 第2世代 モバイルバッテリー 6400mAh』が10ヶ月ほど経過したところで故障してしまった。 写真のようにバッテリー自体のランプがずっとついたま …

no image

RISING SUN ROCK FESTIVAL 2012 in EZO

Tumblrより 2012年もライジングサンに行って来た。毎年本当に楽しみで、やっぱり楽しい。いつも飲み過ぎて、寝てたりしちゃうのが難点。音楽にまみれて、お酒飲んで、ワイワイして、キャンプしてってやめ …

no image

三脚について

カメラ買いたての頃は三脚なんていらねーだろうと思っていました。 甘かった。今なら必須だと思う笑 三脚はカメラを固定できるので、手ブレを抑えることができるのが最大のメリットだと思う。夜景なんか綺麗に撮る …

磁気活水器「マグミニ」を試してみた

小松商会の「マグミニ」無料お試しから、2週間が経過しました。設置した場所は、北海道の札幌です。 マグミニ本体。手のひらサイズ。 マグミニによる「磁気活水」について説明されている4つの特徴を元に、実際に …

オステオパシー整体の凄さを実感:1回目

仕事柄、1日中座ってパソコンを作業をしています。 首が前傾になり、猫背になって8時間。。。ずーーーっと座っていると、首やら背中の凝りが半端ないワケです。デスクワークが主な人は、心当たりもあるでしょう。 …

記事を探す